だいぶ慣れました
2012年5月7日着付け教室に週1回通い始めて早や1か月。
一重太鼓のみ、ひたすら練習しています。
連休中は教室もお休みだったので、自宅にて暇をみて自主練していました。
ポリの着物はないので、ウん十年もののウール着物と、惜しくない名古屋帯でお太鼓の練習を。
お太鼓が出来ないー!!と泣いていたのが1か月前でしたが、最近はなんとか形になってきました。
その間、古い帯締1本を切りました…。かなり年季が入っていたところに、不慣れな私が容赦なくぎゅうぎゅうと引っ張ったため…。
着付けの先生の教えてくれる手順通りにはなかなかいきませんが、度胸試しにチェーン店の呉服屋さんに出かける勇気も出ました。若い店員さんに「着付けし始めて1か月ですよね〜すご〜いっ」と褒めてもらいつつ、お直ししてもらいましたが。本当にヨイショがうまいと、妙に感心してしまいました。
そろそろ暑くなり、袷の着物が厳しくなってきました。
よそ行きの単衣は1着しかなく、しかもただ今お直し中なので、惜しくない帯と袷の着物とウールの単衣で今のうちに練習したいと思います。
着始めたら、いろいろと行き場のない着物が集まってきてしまい、収納に悩む今日この頃…。
ついに、年代物の桐箪笥を持ってこなきゃいけなさそうで、悩みます。
一重太鼓のみ、ひたすら練習しています。
連休中は教室もお休みだったので、自宅にて暇をみて自主練していました。
ポリの着物はないので、ウん十年もののウール着物と、惜しくない名古屋帯でお太鼓の練習を。
お太鼓が出来ないー!!と泣いていたのが1か月前でしたが、最近はなんとか形になってきました。
その間、古い帯締1本を切りました…。かなり年季が入っていたところに、不慣れな私が容赦なくぎゅうぎゅうと引っ張ったため…。
着付けの先生の教えてくれる手順通りにはなかなかいきませんが、度胸試しにチェーン店の呉服屋さんに出かける勇気も出ました。若い店員さんに「着付けし始めて1か月ですよね〜すご〜いっ」と褒めてもらいつつ、お直ししてもらいましたが。本当にヨイショがうまいと、妙に感心してしまいました。
そろそろ暑くなり、袷の着物が厳しくなってきました。
よそ行きの単衣は1着しかなく、しかもただ今お直し中なので、惜しくない帯と袷の着物とウールの単衣で今のうちに練習したいと思います。
着始めたら、いろいろと行き場のない着物が集まってきてしまい、収納に悩む今日この頃…。
ついに、年代物の桐箪笥を持ってこなきゃいけなさそうで、悩みます。
コメント